とあるフリーランスの昼寝言

フリーランスライターの雑記

フリーランスになってお金が「消費するもの」から「投資するもの」に変わった

こんにちは、フリーランスライターのしまけんです。

会社辞めてからほぼ1年がたちました。なんとか生きてこれたのも、クライアントや家族、友人など支えてくれる人たちがいたからこそ。熱烈感謝です!

1年とはなんとも早いものですねー。フリーランスになって大きく変わったものってあったかなーと考えてみたのですが、お金に対する姿勢というかマインドかなーと思います。

貯金が減っていく不安

私が独立したときは、売上が3万くらいしかありませんでした。車や保険など、固定費で毎月20万円近く支出があったので、正直さみしすぎる数字。案の定、毎日かつかつな生活を送っていました。

 

こちらのヨッピーさんの本にもありますが、独立するときには1年間生きていくだけの貯金と、毎月10万円の副収入が必要であるというのはほんとそうだなと心の底から思ってます。私の場合、支出と収入をプラマイゼロにするまでだいぶ時間がかかり、本当に資金繰りで毎日悩んでいましたから、他の人にはそんな無茶してほしくありません。

やっぱりお金って、精神を狂わせる元凶だと思うのです。お金がなければないで心配や不安などに頭を悩ませ、あればあるでお金に踊らされます。ただお金はないよりあったほうがいいということは言えると思います。なぜなら、お金がない状態は心貧しくさせるから。

私の場合、人生で2度お金がない状態を経験しました。1度めは、台湾で働いていたとき。当時、シンガポールのマクロソフトを退職し、貯金がほぼない状態で台湾へ行きました。貯金は10万円とかだったかな。すぐに現地で仕事を探し初めて、ビラ配りやったり、ホステルの管理人やったり、やれることはとにかくやりました。

ただお金が本当になかったから、朝に食パン1枚と夜に水餃子8個食べるだけの生活を3ヶ月くらいしていましたね。死ぬかと思いました。

2回めは、まさにフリーランスになってから。売上に対して、支出が大きく、なんどお金を借りようと思ったことか。

どちらにも共通していえるのは、お金がないため、友人や知り合いからの誘いを断らないといけないということ。これは非常につらかった。特に台湾にいたときは、最高に辛かった。

また、目先のお金に意識がいきがちで、とにかく小銭稼ぎと節約一直線。もうマインドが腐りきっていました。こんな状態では、新しいこともできないし、事業も大きくできるわけありません。しかも、そんな自分に対して自暴自棄になり、負のループ完成。

だから、ある程度お金に余裕が必要だなと今では思っています。お金があれば、無駄な不安がなくなり心に余裕が生まれるからです。

収益=給料ではない

フリーランスになったときは、収益がすべて給料だと思っていました。でも、そう考えていると危険。やっぱりフリーランスでも法人と同じように、事業用のお金と自分の給料はわけて考えるべきですね。

つまり、毎月自分の給料を決めておき、それ以上利益が出たとしても、それは内部留保という形でおいておく。そうしないと、次の事業への投資ができなくなってしまいます。特に、法人を目指しているフリーランスなら、儲けたお金=すべて自分のお金という認識はすぐに捨てたほうがいいでしょう。

消費から投資へ

これが一番重要かもしれません。お金の使い方が変わりました。正確に言えば、お金の使い方にたいする認識がかわりました。サラリーマン時代は、僕の中でお金は消費するものでした。いい車を買って、いい場所に住んで、いいものを食べて。もちろん、本を買ったり、スキルを磨いたり、自己投資はしていましたが微々たるもの。

独立してからというもの、この消費という認識が大きく崩れ去り、投資と見るようになりました。クライアントと飲みに行く、体をシェイプアップする、レストランのリサーチをする。お金で自分の私腹をこやして終わりではなく、新しいこと、次につながりそうなことにお金を回す。これこそ投資的なお金の使い方です。

恥ずかしいことに会社員時代はこれができていませんでした。たとえば、東京でセミナーがあるといっても、会社員時代は自費で行くことなんて考えません。でも今なら、自分のスキルアップに繋がるとわかれば、そっこー行くでしょう。このようなことが、山のようにあります。

まとめ

お金に対するマインドが大きく変わったことは嬉しい誤算でした。独立して良かったと感じることは多々ありますが、お金に対するマインドの変化は想定外でした。やっぱり動かないとわからないことってたくさんありますね。とりあえず、やってから考えればいいかなと思います。

西野さんのこの本よかったです。 

障がい者の採用は思っていたよりもハードルがある

今、人でが欲しいなと思い、アルバイトを雇用しようと思っています。仕事柄、場所を選ばずできるので、障がい者も対象に考えているのですが、思っていたよりハードルがたかそう。

先々週に、ハローワークに相談にいったんですけど、軽くたらい回しにされました。障がい者を採用する場合、当たり前が当たり前じゃない場合があるので、採用に関して気をつけることを聞きたかったんですけど、それも聞けず。

結局、障がい者の就職支援を浜松市から委託されている業者さんに相談することにしました。それで先週話を聞いてきたんですが、やっぱり健常者を雇うものとは違った難しさがあるようです。

そこで、浜松市の障がい者支援などをしている他の窓口の人たちを集めて、一度説明会を行うこととしました。仕事の内容などを説明させてもらい、求人にあう人がいたら紹介してもらうという流れにするつもりです。その後、体験的に仕事をしていただき、問題内容であれば雇用となります。

これは、思っていたよりも時間がかかりそう。というか、知らないことが多すぎるので時間をかけたほうがよさそうだと思います。(障がいも色々あります)

こういう話をすると、健常者を雇えばいいじゃんと言われます。でも、別に調べて、文章を読んだり、かけたりできれば、障害はあんまり関係ないんですよね。最初から区別する必要はないと思っています。

今後、障がい者の採用を検討する人にとって役立つような情報を逐一ブログにまとめていきたいと思います。育成や採用に関して、仕事の発注を少し増やしてくれたり、金銭的にスポンサーしてくれる企業さんも現れましたし。

そもそも、障がい者が周りに全くいないのですが、なぜこういう思考にいたったのかは、また別の日に書きたいと思います。たぶん留学中にLGBTQ学んだり、マイノリティについてアカデミックに勉強していたことも関係しているかなー。人は生まれるときに、外見も心も選べないですからね。得意なことやって生きていけばいいと思います。

フリーランスは、売上重視?利益重視?中小企業診断士に聞いてみた

今日、中小企業診断士の方にオフィスまできていただき、会計の部分の相談にのってもらいっていました。去年の確定申告は白色でしていて、今年は青色。複式簿記になる為、まあ色々めんどうなことが多いのです。

で、ちょうどこのタイミングで今まで気になっていたこと聞いてみました。

それは、フリーランスは売上と利益どちらを重視すべきなのかということ。

これは意外と悩んでいる人も・・・

多くはないとは思いますが、私はずっと気になっていました。企業で働いていたころは、目標は、売上ベースでしたので。

でも、フリーランスになって、「おいおい、それはちょっとちげえんじゃねえか?」と思うようになりました。

で、結論からいうと「フリーランスは利益重視でいけ」とのこと。 

うんうん、やっぱりそうなのかーって思うじゃん。でもさ、

 

WHYでしょ!これ!

 

独立した後も、独立前も売上ベースで目標立てていたし、周りの収益を公開している人も売上ベースで報告してますもの。一般的には、「売上重視じゃ、こらあああ!」って話ですよ。売上100万あるフリーランスすげーみたいな。

でも、それじゃあダメみたい。

なぜなら、フリーランスは「利益=給料」だから。どんなに売上がでても、利益がないようなら意味がないでしょーと。

確かに。たけしに。

売上が100万あっても、原価が90万なら利益はたった10万。売上が50万でも、原価が10万なら利益は40万。利益が給料に直結するのがフリーランス。売上より利益重視というのも納得です。

法人の場合は、利益とは給料とかもろもろ支払ったあとに残る金額のことをさしますから、利益=給料にならないんですよね。

フリーランスのうちは、利益を重視していきたいなーと思いました。

凡人が生き抜くためには戦う場所を選べ

私は凡人です。

よく忘れ物をしたり、相手の言ってることを理解できなかったり、集中力もそこまでたかくなかったり、成績もいいわけではありませんでした。そんな私が、日本を飛び出し台湾とシンガポールで働いていたのが、3年前。フリーランスとして生き抜くために、大切な気づきを得ることができました。

人の価値は、場所で決まる

私は、英語が少しできたのでシンガポール時代は、アメリカ企業の指示を日本へ伝える仕事をしていました。シンガポールのビジネスシーンでは英語が公用語で、日本人が英語を話せればそれなりに仕事はあります。むしろ、英語ができない日本人が多いため需要は高かったように思います。(現在はわかりません)

それから、台湾に移動して就職活動をしました。しかし、全く仕事が見つかりませんでした。なぜなら、台湾は中国語が第一言語だからです。中国が話せない自分は幼稚園児以下の価値しかないのだと思い、当時よくしてもらっていたホステルのオーナーから仕事をもらっていました。

なんと、毎日1000円の給料でビラ配り。他のバイトをしても、月30,000円ちょっとを稼ぐのが精一杯でした。シンガポールにいた時は、月30万円以上もらっていましたので、なんと給料が10分の1になりました。スキルは何も変わっていないのに、働く国でここまで変わるのかと思いました。

私はこの経験から、戦う場所によって自分の価値が変わることを知りました。今、どんなに価値のあるスキルを持っていたとしても、場所によっては必要とされないのです。凡人が生き残って行くためには、自分の価値を最大化できる場所を選ぶ必要があります。

戦う場所の選び方

それではどのように戦う場所を選べばいいのでしょうか。最適な方法を3つご紹介します。

1. 需要の高い場所に行く

需要の高い業界であれば、自分が活躍できる可能性も高くなります。ただ、凡人が長く生き残って行くのはたいへんです。将来的には、競争になる可能性もあります。今、プログラマーは、需要高いですよね。シリコンバレーで給料2000万とかもらって生活すればいいと思います。でも、需要はいつなくなるかわかりません。

2. コンペチターがいない場所へ行く

私にとってのシンガポールです。需要が高いというより、競争相手がいないので自分の好きなようにことを運べます。難しい言葉で、ブルーオーシャン戦略とも言うようです。東京にいる人は、地方へ行くと言うのもいいでしょう。

3. 今後成長する場所へ行く

今はあまり知名度がなくても、今後成長していく可能性がある場所へ行く方法です。優秀な人は、基本そういうところへ行きません。今の場所で十分優位性を保っていられるからです。アフリカとかいいと思います。

戦わずして勝つが最強

スキルを高めて、他の人に勝つと考える人が多いかもしれませんが、戦うことを念頭においてはいけません。優秀な人に負けます。優秀な人がわざわざ手を出さない場所、もしくは出せない場所を目指しましょう。そうすれば、戦う必要もありません。

個人的にはこれは事業にも言えると思います。競合がいる場所でシェアを10%取るより、誰もやらないようなニッチな市場で、100%のシェアを取ればいいんです。その方が楽ですよね。イーロンマスクに車やロケット開発で挑むのではなく、イーロンマスクがやっていない事業に進むのです。

海外で自分の価値が場所によって変わるということを経験してから、何かするときには、戦う場所(フィールド)を吟味するようになりました。自分のスキルが低くても、戦う場所さえ間違えなければ生きていけるのです。

価値を最大化できる場所×好きな場所の組み合わせが最強

あとは、好きな場所で戦うというのも大切です。私が台湾に行ったのは、台湾が好きだったから。理由はよくわかりません。みなさんが、ディズニーランドを好きなように私は台湾が好きだったのです。給料が低くても生きていけたのは、好きと言う感情が自分の気持ちを支えてくれていたからです。

この、自分の価値を最大にできる場所と、好きな場所が一致すると最強だと思います。私にとって、東京はこれには当てはまらないかな・・・。

それでは今日はこれで終わります。

 

 

 

 

フリーランスは海外のクライアントを増やすべきか?

以前、海外のクライアントから問い合わせをいただいたことがあります。それとは、別で国内の外資系からも問い合わせをいただいたことも。

今後、日本の市場がシュリンクしていくことを考えると、生き残るためには外貨を稼ぐ必要があるのではないかと思っています。

戦う土俵を見極める大切さ

私は、一時期台湾とシンガポールで働いていましたが、その経験で学んだことは「場所によって自分の価値が変わる」ということです。例えば、日本では日本語が話せることは高く評価されませんが、海外に行けば日本語が強く求められる場所もあります。

逆に、現地の言葉が話せなければ全く仕事がみつからない国だってあります。

同じ日本語でも場所が違えば、価値が異なるということです。

だから、私のような凡人が勝ち進むためにはどこで戦うかがとても大切です。特に最近は、戦って勝つことよりも戦わずして勝つ方法を模索しています。

今の事業は、それがうまくフィットしているのかなという感じです。

フリーランスは場所を選ばない。だから海外を目指すべき

今後日本の経済がシュリンクすること、そしてフリーランスという特性上、クライアントは東京でも大阪でも、海外でもいいのです。しかも海外に出ていく日本人は低く、日本人のパスポート所持率は20%程度です。この数字は他の先進国と比べるとダントツで最下位。

フリーランスで海外で勝負できる人は少なく、国内で満足している人も多い。つまりはブルーオーシャンということです。

多様性の中で勝負した方が楽しい

お金が動く量、多様性、ビジネスの激しさなど、海外でやったほうが楽しいことは多い。特にビジネスを進めるスピードは、とてつもなく早いので日本企業のようなわずらわしさもありません。

今後、海外で外貨を稼ぐ人は徐々に増えていくでしょう。しかし、実際はこれからブルーオーシャンが続くことが予測できます。今のビジネスと平行して海外のクライアントを開拓していこうと思います。

 

独立6ヶ月目で反省点あげるなら3つ。そう、この3つが致命的なのだ。

独立して6ヶ月がたちました。雪が降る季節に開業したわけですが、気がつけば桜は散り、まとわりつくような暑さが到来していました。もっとカラッと晴れて欲しいもんです。

この6ヶ月山あり谷ありでした。仕事は徐々に増えてきましたが、たくさんの反省点があります。独立当初は誰でも起こりうることや、中には社会人、フリーランス関係なく気を付けなければいけないこともあります。

と、いうことで。

今後の糧にするためにも、これからフリーランスになる人のためにも、私と同じような過ちを犯して欲しくないので、ここで反省点を3つ書いておきたいと思います。致命傷は避けてください。

1.レスポンス

今では秒速で返信するチャットやメールですが、独立当初は今と比べると遅かったと思います。内容によっては、時間をかけて考えた上で返信をしていました。しかも、返信の文章が短すぎるとこれでいいのか・・・と思うことも。

なぜかわからないのですが、日本語の場合、メールの文章が短いと印象が悪いように感じてしまいます。社会人の時、反省文をA4半分にまとめたら、「努力が見えないから2枚以上書け」と上司に言われたからでしょうか。ある種の内容重視の返信恐怖症ですね。でも、これがよくなかった。

よくよく考えればわかることなんですけど、メールって「連絡」「回答」の2種類しか用途がありません。回答に対しては、Yes or No or 第三案の提示。連絡は、5W1Hを踏まえて結論ファーストで送るだけ。

だから、特別内容に悩む必要なんてないし、長さもあまり関係ない。それよりも返信速度だと思います。「返信速度=信頼度」だと思ってもいいくらい、気を付けた方がいいです。

自分の立場で考えてみるとわかるのですが、誰かに問い合わせする時って「want」か「need」の時です。「want」は緊急性はなくても、欲しいと思えるもの。家や車のカタログ、保険。「need」はトイレの水がでないとか、車が壊れた時です。

「need」は、すぐに返信欲しいので返信速度は超重要。お世話になっているクライアントさんから、緊急で一本書いて欲しいという依頼がそうですよね。

一方、扱いにくいのは「want」の問い合わせ。「見積ください」とか「納期余裕あるんでいつでもいいですよー」とかですね。一見緊急性が見えないため対応が遅れがちですが、信頼性を高めるためにはこの対応が超大事。

急いでないのに、返信や回答がすぐにくると、「おお、はええっ」ってなって、信頼度上がります。

特に駆け出しで実績やスキルがない場合は、レスポンスで価値生み出すしかない。

私は最初これができていなかったので反省しています。今はチャットやメールはすぐ返信しますし、できる編集者さんも秒速で返信してきます。返信遅いと、仕事が途切れ途切れになってしまうんですよね。これは時間の無駄。

ということで、返信速度を鬼速度にすることで、相手の時間を節約し、さらに信頼性も高められるということです。

キャッシュフロー

社会人の頃は、毎月固定収入があるため、キャッシュフローなんて考えたことありませんでした。(キャッシュフローは、お金の流れという意味で、入金と出金みたいなものです)

独立してから、とにかくキャッシュフローの計算には気を使いました。例えば、5月に売上50万円あげたとしても、クライアントさんによっては2ヶ月後とかに振込になることもあります。でも、「外注先には6月に入金しないといけない・・」「新幹線の建て替え費用も6月引き落とし・・」こんなジレンマを感じて生きていました。(外注はほとんど使わないですけど笑)

もちろん、フリーランスならつねにキャッシュフローの心配はつきませんが、独立当初は読みが甘いので下手すると資金が回らなくなります。支払いが滞ると、融資してもらえなかったりローン組めなくなったりするので、ほんと注意。

資金を回すコツは、最低三ヶ月先の運転資金が足りているか見ておくことです。もし3ヶ月後、運転資金がショートするなら銀行や信用金庫などからの借り入れをギリギリ検討できると思います。(借りれるかは別ですよ)

 

無謀な計画

フリーランスになったばかりって、「24時間働けます」みたいなニュータイプになっています。しかし、残念ながら人間は24時間働けません。それを忘れて、仕事を受注しまくると痛い目を見ます。確かに資金が心配な心情はよくわかります。私もお金がなくて、宝くじが当たる夢を見るほどでした。

だからと言って、やみくもに仕事を受けると体が持ちません。仕事もキャパを超えると、ミスが増えたり、モチベーションが落ちたり、最悪クオリティが落ちます。一時期仕事が増えすぎた時、まさにそのような状態に陥っていました。ほんと最悪ですよ。

だから、最近は、休むことも仕事のうちだと思ってます。仕事していないと不安になることもありますが、ずっと仕事をしていると知らないうちに、大切なものを失ってします。愛とか健康とかね。

ジム行ったり、ツイッターしたり、ユーチューブ見たりする時間も考慮にいれて仕事のスケジュールを立てることが大切ですね。ツイッターも仕事なので、時給換算して1時間1000円くらい経費になって欲しいです。

まとめ

皆さんはこんなことないとは、思いますが私は実際に経験しました。まだ独立して6ヶ月ですが、フリーランスに月日は関係ないと思っています。爆速の返信と納品、余裕のある計画を大切にして今後も邁進していきたいです。

フリーランスライターが仕事でよく使うチャットツール4選

フリーランスの仕事に必須のチャットツール。クライアントによって使い分けているという人も多いのではないでしょうか。

私は、ほとんどの仕事がWebメディアへの寄稿で、時々新聞社関係の仕事をしています。

そんな中、チャットツールは、Webメディアの編集部とやりとりする時に使っています。フリーランスといっても、デザイナーやプログラマーは他のツールを使っているかもしれませんが、今回は私が使っているチャットツールを順番に紹介したいと思います。

仕事でよく使うチャットツール4選

1.ChatWork

f:id:hamamatsuwriter:20170704141352p:plain

チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室

仕事の7割はChatWorkで連絡をとるほどのヘビーユーザーです。スマホとデスクトップのアプリをダウンロードして、常に通知がわかる状態にしています。

ChatWorkを使っているクライアントが多いため、使用頻度1位です。大人数を一つのグループで管理するのに便利ですね。

2.Slack

f:id:hamamatsuwriter:20170704141450p:plain

Slack: Where work happens

時々、Slackを使っている編集部もあります。プログラマーとかが使っている印象があるので、ライターで利用している人はほとんどいないのではないでしょうか。あまり使うことがないので、デスクトップ用のアプリをダウンロードしているだけです。通知の音が結構好き。

3.Messenger

f:id:hamamatsuwriter:20170704141535p:plain

Messenger

Facebookのメッセージ機能です。既読かどうかわかったり、文章を入力中かどうかもわかったりするので、結構使いやすいです。クライアントとFacebookで繋がることはほとんどないので、使用頻度も多くはありません。

4.Typetalk

f:id:hamamatsuwriter:20170704141312p:plain

Typetalk(タイプトーク) - チームでのチャットはもっと楽しくなれる

最後にTypetalk。ChatWorkに似た感じですが、UIがシンプルで使いやすいです。でも、使っているクライアントが限られるため、基本使うことはありません。

メールよりチャットワーク重視

最近はメールを使う機会が徐々に減ってきた代わりに、依頼が来るのも、請求書を送るのも、質問をするのものチャットツールです。メールは迷惑メールも来るし、管理がめんどくさいんですよね。

ここでは4つのツールを紹介しましたが、デザイナーやプログラマーは他のツールを使っているかもしれません。ライターでもSlackメインの人とかもいるのかな?